亀有の産業

 亀有でも大正から昭和にかけ2次産業が発達し、町の繁栄をもたらします。大正の終わり頃からセルロイド人形を中心とした玩具づくりが盛んとなる一方、日本紙業や日立製作所といった大工場が次々と建設されます。特に日立製作所亀有工場は、戦時中の徴用などを含めると2万4千人もの従業員がおり、人口1万人に満たない町に活気を与えていました。

 南口には亀有銀座通りができ(昭和5年)、亀有の賑わいの中心となって町の発展を促します。これと前後して町には従業員を対象とした商店・住宅が急増し、飲食店や映画館が建ち並びます。

 その後戦時中に戦災を避けて玉の井から遊郭が移るなど、町の夜は不夜城の如き活況を呈しました。戦災を免れたこの地は、昭和30年代に入ると、都心に近く交通便のよいことから急速に都市化します。

 しかしその後、大工場が移転したり、狭く入り組んだ道路や密集した住宅の老朽化が町の発展にブレーキをかけることとなってしまいます。

 

町の発展に合わせて、駅前再整備

 明治29年日本鉄道会社が常磐海岸線(現常盤線)を敷設し、30年には亀有駅が開設されました(1906年に国有となり、このときから常磐線と名称が変わります)。

 当初駅は南口だけで、午前と午後2本づつ計4本の客車が停車しました。駅前には馬車や牛車を使った運送屋が開業し、人力車や乗合馬車が駅からの交通手段として重宝されていました。

 昭和に入ると人力車はタクシーに替わり、馬車は乗合自動車になって発達し、亀有駅はターミナルとしての重要性がますます高まります。戦後亀有駅の降車人口は増え続けますが、昭和46年に地下鉄千代田線が相互乗り入れをすると、それまで停車していた快速電車が通過することとなってしまいます。

 中世からの陸の交通手段としえは、亀有地区のほぼ中央を横断する旧水戸街道があり、現在も利用されています。また、国道6号線(水戸街道)は江戸時代の初めに旧水戸街道のバイパス的な道として整備され、明治9年に国道6号線となりました。

 昭和5年には駅と水戸街道を結ぶ亀有銀座通りが完成し、環状7号線は昭和16年に踏切の北まで、昭和44年にようやく国道6号線まで開通しました。

 これで亀有地区の陸の交通の根幹はほぼ整いますが、人と車輛の増加に伴い、特に亀有駅前の交通渋滞や安全性が問題となってしまいます。亀有駅南口地区第1種再開発事業では駅前広場を整備し、駅前から直接環状7号線に接続する幅員16メートルの都市計画道路を整備するなど、駅前の交通環境の向上にも貢献します。

 

賑わう下町商店街

この町には今も「亀」の字に愛着をもち、「亀」にこだわる人々がたくさんいます。店名では、「鶴亀食堂」、「うなぎの川亀」、「亀寿司」等々。商品では「亀の子栗最中」や「亀の子せんべい」、「大亀」・「中亀」・「小亀」のせんべい等で、まさに「亀」が「多有り」の町です。また、亀有には「赤ちょうちん」の店がやたらと多く、巷では「酎ハイ」発祥の地ともうわさされています。そして戦前はドンドン焼きといわれた子供のおやつ、もんじゃ焼やお好み焼の店も多く、そのうえ日用品が安いという評判です。下町の心安さ、普段着の似合うのがこの町の信条です。

 

芸人の町亀有

戦時中の大空襲で浅草あたりを焼けだされた芸人たちが、亀有に多く移り住みました。亀有にはたくさんの映画館があり、芸人にとっては親しみやすい町だったらでしょう。北口には芸能荘というアパートがあり、常時40人ほどの芸人が住んでいました。浪曲の綾太郎、奇術の伊藤一葉、女剣劇の浅香光代、歌手の二葉百合子、漫才のビートたけし等々、枚挙にいとまがありません。また、人情喜劇で有名な大宮デン助も亀有の生まれ育ちです。浅草とよく似た庶民的な雰囲気をもつ町だからこそ、これ程多くの芸人が住んでいたのでしょう。妻は夫と慕いつ、夫は妻をいたわりつつ、ころは六月中の頃、夏とはいえど片田舎‥‥。戦争を知っている世代には何とも懐かしく、次の句をつい口ずさんでしまいそうな語り。そうです、浪花亭綾太郎の「壷坂霊験記」です。

 

亀有駅開発裏話

鉄道の敷設にあたり、当時の鉄道院は駅を新宿に設置する予定でしたが、新宿では猛反対が起きました。その頃中川に掛かる中川橋では橋銭を取っていたので、鉄道が通ると橋銭の減収になるという理由からです。また、農家からは汽車の振動が稲の受粉を妨げるという声もあがりました。有志が協議の結果、当時の金で三百円を土産に、駅は亀有にと申し込みましたが、亀有の村議会でも結論が出ず、村の大御所矢沢錦亀千氏にお伺いをたてることにしました。矢沢翁は亀有発展のためには鉄道が是非必要と、率先賛成し、停車場にと自分の土地千坪を無償で提供しました。鉄道院では翁に全国2等(現在のグリーン乗車券)無料パスを発行してこの功に報いたということです。

 

庄兵衞さんの灸

亀有には江戸時代から続く有名な灸点があります。大正から昭和にかけて亀有駅で降りる人々のほとんどがこの灸点目当てで、灸を据えるのは屋号を庄兵衛という家だったため、「庄兵衛さんの灸」と親しく呼ばれていました。しかし、駅からの道が分かりにくいため人力車が活躍し、駅前では車夫の呼び込み合戦が盛んで、沿道には茶店もできるほどの繁盛ぶりだったそうです。作家の田山花袋も亀有を訪れたとき「庄兵衛さんの灸を耳にし、「川の東郊」という文章に次のような記述があります。――ここには有名な灸点があって、レウマチス、神経痛にはよく利くので、東京からも人々が大勢出かけて行く。「亀有で下りる人は皆その灸点屋に行くものばかりです」などとある女は話した。そこは何でも百姓屋で、灸点料は思召しで、ちっとも貪るような風はないということである。

カテゴリー

  • ◆フード
  • スーパー・肉・野菜・果物・鮮魚・和菓子・弁当・総菜・たこ焼・ウナギ・お茶・餃子 他
  • ◆グルメ・ドリンク
  • 日本料理・割烹・喫茶店・居酒屋・焼肉・お好み焼・もんじゃ焼 他
  • ◆ファッション
  • 婦人服・呉服 他
  • ◆物品販売
  • 日用雑貨・化粧品・文房具・時計・メガネ・印鑑・カギ・アクセサリー・リサイクル・ふとん・花・ペット・補聴器・スポーツ用品 他
  • ◆医療関係
  • 総合病院・歯科・眼科・皮膚科・整骨・調剤薬局 他
  • ◆サービス
  • 美容室・理容室・不動産・クリーニング・工務店・保険・各種教室 他
  • ◆50音で調べる